事例

  1. ホーム
  2. 事例
  3. ビジョン策定支援
  4. 南三陸町バイオマス産業都市構想|ビジョン策定事例

南三陸町バイオマス産業都市構想|ビジョン策定事例

ビジョン策定支援


森 里 海 ひと いのち めぐるまち|包括的資源循環モデル

東日本大震災で甚大な被害を受けた南三陸町。復興にあたり「南三陸町バイオマス産業都市構想」を定め、2014年には国の認定を受けました。地域のバイオマス資源を有効活用し、豊かな地域資源である森・里・海・街のつながりを創出することで、人と環境にやさしく、震災に強いまちづくりを進めています。アミタは、同町のビジョン策定から関わり、バイオガス施設の設置運営や環境認証審査、共生型農業指導等、同ビジョンの実現を支援しています。

バイオガス施設を核とした持続可能な町づくりの一例として、南三陸町がNHKドキュメント番組「あの日 わたしは」に特集されました。


(図は南三陸町のバイオマス産業都市構想の概要図です。クリックすると拡大します。)

(図は南三陸町のバイオマス産業都市構想の概要図です。クリックすると拡大します。)

資源循環の基盤づくり


産業創出活動


地域の価値増幅



資源循環の基盤づくり


バイオガス施設|南三陸BIO


有機資源循環の新しい社会インフラとして、2015年10月にバイオガス施設「南三陸BIO」を開所し、運営しています。町内の生ごみやし尿等を収集してメタン発酵させ、電気と液体肥料(液肥)を生成します。液肥は町内の農業や家庭菜園等で活用されます。これにより、近隣市で焼却処理していた生ごみの資源化と域内循環が可能になり、また地域の環境教育の場としても活用されています。


(写真:南三陸BIO)

(写真:南三陸BIO)


街|住民参加による資源化


全住民による生ごみの分別活動が行われています。異物混入率は1%前後と大変低く、バイオガス施設の安定操業につながっています。また、民間でのペレットストーブ導入や液肥の家庭菜園利用なども増えており、地域住民も資源のユーザーとして欠かせない役割を担っています。


(写真:生ごみ分別の様子)

(写真:生ごみ分別の様子)


地域からの声


詳細:南三陸BIO(ビオ)


包括的な資源循環の仕組みづくり


生ごみ以外の資源循環の取り組みとして、間伐材や林地残材をペレット化し、燃料として活用するための実証実験を2012年に実施。現在、実用化に向けた準備・検討がなされています。
今後は生ごみ以外のごみの資源化など、地域全体の未利用資源について包括的な循環の仕組みづくりを推進していく予定です。


(写真:木質ペレット)

(写真:木質ペレット)


詳細:資源循環の基盤づくり


↑ページの先頭へ戻る


産業創出活動

里|環境共生農業や薬草栽培の実施

2012年3月、復興のシンボルとなることを目指し、環境共生型農法によるササニシキの無農薬栽培を地元農家に提案、2012年に実証栽培スタートしました。 2016年現在、栽培農家も増え、付加価値の高い新商品として徐々に流通量を増やしています。
2012年には薬草トウキの実証栽培も開始したほか、バイオガス施設から出る液肥を用いた作物栽培が広がりを見せており、化学肥料からの切り替えが進んでいます。


(写真:実証調査)

(写真:実証調査)

地域からの声


詳細:産業創出活動


↑ページの先頭へ戻る


地域の価値増幅|地域ブランディング

森|FSC®森林認証の審査

「津波で生き残った森はまちの財産。この森を、木材生産だけでなく、地域の水質や生物多様性を守る機能として持続的に活用したいんです。」震災後、地元林業家がFSC®森林認証の取得を決意。2015年7月にアミタが認証審査を実施し、同10月に認証を発行しました(宮城県では初の認証取得)。


(写真:FSC®森林認証審査)

(写真:FSC®森林認証審査)


地域からの声


詳細:地域の価値増幅


海|ASC養殖場認証の審査


アミタは2015年11月、南三陸町のカキ養殖業に対し、日本初となる「ASC養殖場認証」の審査を実施し、2016年3月に国内初となる認証が発行されました。「ASC認証」は環境・社会の側面から水産業の持続可能性を審査する国際認証制度です。同町では、震災後、過密養殖をやめて認証取得することで「自然と共生する町」としてのブランドを高めています。


(写真:ASC養殖場認証審査)

(写真:ASC養殖場認証審査)


地域からの声


詳細:地域の価値増幅


↑ページの先頭へ戻る



3つの特徴


ビジョン策定支援


地域からの声


実績一覧