メールマガジン

  1. ホーム
  2. メールマガジン
  3. バックナンバー
  4. 持続研通信 No.49 如月号

持続研通信 No.49 如月号


画像:Some rights reserved by tosa muu

皆様
 

 こんにちは。
 持続研通信編集部の纐纈(こうけつ)です。
 冬らしい寒い日が続いていましたが、少し落ち着いて
 きた頃でしょうか。今年の冬は木質ペレット燃料と
 薬草・トウキのお陰で冷え知らずの暖かい日々を送っております。

 暦の上では本日が立春です。
 田畑や水辺、山や空を観察すると皆様の周りでも春の兆しを
 見つけることが出来るのではないでしょうか。
  
 今回の持続研通信では、アミタグループの情報を揃えました。
 Facebookページの開設、グループ決算説明会の参加募集、
 そして同士7名の採用情報をご紹介致します。

 様々な方法を通して、私たちは皆様とのコミュニケーション
 の場を持ち続けて参りたいと思います。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
    持続研通信 ~ 13.02.04 ~ No.49 如月号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
              株式会社 アミタ持続可能経済研究所
―・―目次―・―
 

●お知らせ : アミタグループ Facebookページ開設

●参加募集 : 「アミタグループ決算説明会」(2/21(木) 開催)

●採用情報 : アミタグループ採用情報 ~未来開拓者募集!~



 ●スタッフ雑記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



――――――――――――――――――――――――――――――
●お知らせ:アミタグループ Facebookページ開設
――――――――――――――――――――――――――――――
 この度アミタグループは、Facebookページを開設いたしました。
 未来デザイン企業・アミタグループが、「持続可能社会の実現」という志を
 同じくする方々に私たちのことを知っていただき、
 コミュニケーションするためのページです。

 株式会社アミタ持続可能経済研究所を含む、
 アミタグループの情報を随時発信してまいります。

 ぜひ、「いいね!」ボタンを押していただければと思います。

 ▼Facebookページはこちら
 http://www.facebook.com/amitagroup


――――――――――――――――――――――――――――――
●参加者募集: 「アミタグループ決算説明会」(2/21(木) 開催)!
   ~意見交換の場として役員参加の懇親会も実施します。~
――――――――――――――――――――――――――――――
 アミタグループは社会ニーズを形にする企業として、常に価値とは何かを
 問い続け、真に豊かな社会の実現に向けた挑戦を続けています。
 「今」が最善の世の中なのでしょうか?

 本決算説明会では、事業姿勢、経営方針から今後の経営戦略等を通じて、
 変革に向けた動きをご説明いたします。また、説明会終了後に役員全員が
 参加する懇親会を行います。
 
 上場会社としてソーシャルビジネスに果敢に取り組む姿をご覧いただくと
 ともに、参画・支援も含めて対話・意見交換できればと思います。
 是非、お気軽にご参加ください!

 ▼詳細はこちら
 http://www.amita-net.co.jp/participation/event/201212.html?utm=m130204ais


――――――――――――――――――――――――――――――
●アミタグループ採用情報 ~未来開拓者募集!~
――――――――――――――――――――――――――――――
 アミタグループでは入社することを「合流」と呼びます。
 ミッションに共感し、同じ一点を目指して進んでいくという決意が
 あるからです。
 このたび、ミッションを共にする同志を新たに7名、募集します。

 【 募集内容 】
  アミタホールディングス(株)正社員4名
  アミタ(株) 正社員1名 
  アミタホールディングス(株)アルバイト2名

 ▼詳細はこちら
 http://www.amita-net.co.jp/pdf/recruit2013.pdf


――――――――――――――――――――――――――――――
 ●スタッフ雑記
――――――――――――――――――――――――――――――

 仏教・儒教・道教の三つの教義を説明するたとえ話に
 「三人の酢を味わうもの」というのがあるのですが、
 皆様はご存知でしょうか。

 釈迦、孔子、老子が人生の象徴である酢瓶の前に立って、
 おのおの指をつけてそれを味わってみた。
 実際的な孔子はそれを酸いと言い、
 「人生は苦である」と説いた釈迦はそれを苦いと言い、
 老子はそれを甘いと言った。

 浮世の中にも美を見いだそうとする道教の教えをうまく伝える話です。

 2013年も、もう1ヶ月が過ぎました。酸味、苦味だけでなく、
 今年はほんの少しでも人生の甘みを味わってみたいものです。

 ところで甘味を知るためには「物のつりあいを保つ」
 「おのれの歩みを失わない」「他人に譲る」ことが秘訣だとか。
 常にバランスを考え、周りに振り回されないようにしつつも、
 我を押し通さない。
 実践するのはとても難しいものですが、できるだけこの3つを
 心がけながら、着実に行動したいと思います。

 (岡倉覚三 茶の本より)
 

 (出口 庸平)