社会デザイン通信190821

循環型でレジリエントなまちを目指した起業家募集
地域のビジョン策定ステップ/新連載フォレストック認定制度/いのちめぐる町の実現へ
おはようございます。アミタです。
連日猛暑が続きますが、皆さま体調など崩しておられませんでしょうか?
新連載「フォレストック認定制度の特徴とメリット」が始まります。
フォレストック認定とは?地域のデザインにどう活用できるのか?
企業の環境戦略にどうつながるのか?等々を解説いただきます。
ぜひご覧ください。
目次
- 【最終回】地域のビジョン策定ステップ|みんなで地域の将来の舵をとる
- 【新連載】フォレストック認定制度とは?カーボン・クレジットとは?
- 構想実現|いのちめぐる町の実現へ、起業家とその予備群を募集
- 更新情報 イベント情報
本メールは、アミタグループが持続可能な地域・社会づくりに役に立つ情報を配信するメールマガジンです。
転送自由ですのでぜひ関係部署にご共有ください。
→配信登録はこちら。
【最終回】地域のビジョン策定ステップ|みんなで地域の将来の舵をとる
よい循環を作り出すためには、連携がカギとなります。今回は、地域経済循環の「漏れ穴をふさぐ」取り組みを、行政・民間・市民の連携で作り出していくプロセスについて紹介します。
https://www.amita-oshiete.jp/column/entry/015382.php
▼【合せて読みたい】SDGsの実践に欠かせない"バックキャスティング思考"とは?
https://www.amita-oshiete.jp/column/entry/015036.php
【新連載】フォレストック認定制度とは?カーボン・クレジットとは?
企業:「脱炭素に向けて動いているが、さすがに排出量0の壁は高い…」
地域:「森林の価値化というけど、木材の高付加価値化は難しいし、雑木林は…」
そんな両者の課題を一挙解決する可能性をもつフォレストック認定制度とは?
https://www.amita-oshiete.jp/column/entry/015374.php
▼【関連サービス】フォレストック認定調査サービス
https://www.amita-net.co.jp/solution-operation/certification/other/index.html#forestock
構想実現|いのちめぐる町の実現へ、起業家とその予備群を募集
構想の実現には、外からの若い力を呼び込むことも重要です。しかしながら、多くの自治体では、「地域おこし協力隊」などの制度を活用していますが、自治体職員の業務に終始してしまうことも…そうならないために必要なことは?
https://www.amita-oshiete.jp/column/entry/015375.php
▼【関連サービス】「ビジョン策定支援」
https://www.aise.jp/service/vision.html
更新情報 イベント情報
- アミタHD、NECソリューションイノベータ 「資源循環事業の高度化」に関する包括連携協定を締結
- 廃棄物管理の法と実務セミナー【2019年スケジュール】
- 森林認証(FSC(R)/PEFC)無料セミナー【年間スケジュール】
- 社会デザイン通信および持続研通信のバックナンバーはこちら
アミタグループは、官民連携で持続可能な地域作りをサポートします。
- “人口減少・高齢化など地域の課題解決策が見当たらない”
- “総合計画やまちづくりのビジョンを策定したが、具体化や進め方がわからない”
- “外部委託して策定した計画が現状と乖離していてすすまない”
- “企業としてまちづくりに関わりたいが、地域との関わり方がわからない” 等
アミタは、ウェブサイトからのお問い合わせだけでも、年間約400件のご相談を
お受けしております!
▼まずはご相談ください