社会デザイン通信191016

【新連載】コミュニティナース(Community Nurse)とは?~暮らしのそばで元気を届ける存在~
排出量取引とカーボン・オフセットの違い/【新連載】コミュニティナース/ビジネスモデルの完全循環型への変革
おはようございます。アミタです。
先日の台風19号につきまして、被害に遭われた方々に、
心よりお見舞い申し上げますと共に、一日も早い再建をお祈り致します。
突然ですが、コミュニティナースってご存知でしょうか?
今回から新連載が始まります。コミュニティナースが生まれた経緯や事例から、
今後地域や企業に与える可能性についてまで、幅広くお伝えいただきます。
目次
- フォレストック認定制度の活用方法~排出量取引とカーボン・オフセットの違い
- 【新連載】コミュニティナース|人とつながりまちを元気にする
- Circular Economy=ビジネスモデルの完全循環型への変革
- 更新情報 イベント情報
本メールは、アミタグループが持続可能な地域・社会づくりに役に立つ情報を配信するメールマガジンです。
転送自由ですのでぜひ関係部署にご共有ください。
→配信登録はこちら。
フォレストック認定制度の活用方法~排出量取引とカーボン・オフセットの違い
排出量取引とカーボン・オフセットを比較したときに両者は混同されがちですが、
取り組む根拠や条件は違います。今回は両者の違いと共に、フォレストック認定の
特徴について整理しました。
https://www.amita-oshiete.jp/column/entry/015398.php
▼【合せて読みたい】
グレタ・トゥーンベリさん|国際連合サミットでのスピーチ和訳全文と気候変動の動向
【新連載】コミュニティナース|人とつながりまちを元気にする
高齢化が進む中、病気を未然に防ぐことや疾病の悪化を防ぐ「未病」への対策が注目
されています。とはいえ、通院や定期健診のハードルはまだまだ高いのが現実。
そんな現状を解決する可能性があるのがコミュニティナースです。
https://www.amita-oshiete.jp/column/entry/015405.php
▼【合せて読みたい】
半径5mからの社会変革 「病児保育」のNPO法人フローレンスの藤田氏による連載コラム
Circular Economy=ビジネスモデルの完全循環型への変革
ストローやレジ袋などの「石油由来のプラスチック素材」の使用規制などを象徴として、世界の潮流としてサーキュラー・エコノミーが注目されています。レジ袋の使用罪で逮捕されるなんてことが将来起こる日も…いや実はもう起きているんです。
https://www.amita-oshiete.jp/qa/entry/015408.php
▼【合せて読みたい】
企業・地域を変える!?「ゼロ・ウェイスト」の可能性
更新情報 イベント情報
アミタグループは、官民連携で持続可能な地域作りをサポートします。
- “人口減少・高齢化など地域の課題解決策が見当たらない”
- “総合計画やまちづくりのビジョンを策定したが、具体化や進め方がわからない”
- “外部委託して策定した計画が現状と乖離していてすすまない”
- “企業としてまちづくりに関わりたいが、地域との関わり方がわからない” 等
アミタは、ウェブサイトからのお問い合わせだけでも、年間約400件のご相談を
お受けしております!
▼まずはご相談ください