社会デザイン通信191121

暮らしのそばで元気をつくるコミュニティナースのあり方と育成とは?
コミュニティナースのあり方と育成/フォレストック認定制度の会計・税務/海外輸出の廃棄物情報
おはようございます。アミタです。
今回もお役立ち情報満載です。ぜひご覧ください。
目次
- 暮らしのそばで元気をつくるコミュニティナースのあり方と育成とは?
- フォレストック認定制度|CO2吸収量クレジットの会計・税務上の取り扱い
- 海外へ輸出される廃棄物等の量と内訳、輸出の課題とは?
- 更新情報 イベント情報
本メールは、アミタグループが持続可能な地域・社会づくりに役に立つ情報を配信するメールマガジンです。
転送自由ですのでぜひ関係部署にご共有ください。
→配信登録はこちら。
暮らしのそばで元気をつくるコミュニティナースのあり方と育成とは?
コミュニティナースは、地域やコミュニティの中に入り込み、病気になる前から地域の人と関係性を築き、困りごとや健康状態を活動の中で把握していきます。
そのために必要な知識は看護に留まりません。例えば…
https://www.amita-oshiete.jp/column/entry/015422.php
▼【合せて読みたい】
リビング・ラボとは?|ビンテージ・ソサエティ実現の鍵となる手法
フォレストック認定制度|CO2吸収量クレジットの会計・税務上の取り扱い
CO2吸収量クレジットは形を有しない無体物ですが、売買の対象となり、財産的価値を持つため、会計上は「無形資産」として扱われることになります。
実際、クレジットの会計・税務上の取り扱いはどのように行えばいいでしょうか?
https://www.amita-oshiete.jp/column/entry/015431.php
▼【合せて読みたい】
FSC®CoC認証の取得方法や期間等について教えてください。
海外へ輸出される廃棄物等の量と内訳、輸出の課題とは?
中国の廃プラスチック類の輸入規制や国際情勢による輸入規制など、国外への廃棄物の輸出をめぐる状況は刻々と変化し続けています。
そこで今回は、廃棄物の輸出にまつわる基本的な情報と課題点についてご紹介します。
https://www.amita-oshiete.jp/qa/entry/015406.php
▼【合せて読みたい】
2019年 東南アジアの廃プラスチック類輸入規制の最新動向は?
更新情報 イベント情報
- みんなで創るミライの学校【京都】11/22~21世紀の学びのカタチ~ 出版記念トークセッション
- アミタ社員がトークセッションに登壇します。
- 森林認証(FSC(R)/PEFC)無料セミナー【年間スケジュール】
- 社会デザイン通信および持続研通信のバックナンバーはこちら
アミタグループは、官民連携で持続可能な地域作りをサポートします。
- “人口減少・高齢化など地域の課題解決策が見当たらない”
- “総合計画やまちづくりのビジョンを策定したが、具体化や進め方がわからない”
- “外部委託して策定した計画が現状と乖離していてすすまない”
- “企業としてまちづくりに関わりたいが、地域との関わり方がわからない” 等
アミタは、ウェブサイトからのお問い合わせだけでも、年間約400件のご相談を
お受けしております!
▼まずはご相談ください