社会デザイン通信200520

イノベーションのこれから
官民連携・事業開発の重要な考え方“スローイノベーション”とは?
おはようございます。今月のアミタの社会デザイン通信をお届けします。
▼未来デザイン談義 “今迎えている危機の本質と新たな時代の価値観とは?”
-ドミニク・チェン博士(早稲田大学文化構想学部准教授)×熊野 英介(アミタ)-
「アフターコロナに向けてどんな未来を目指すべきか」をテーマとした対談第一弾です。
目次
- 新連載!官民連携・事業開発の重要な考え方“スローイノベーション”とは?
- エシカルに働く ~職場環境や人事制度に関わるエシカルとは?~
- 高齢者はスマホを持っていない・使えないは本当?~奈良県生駒市実証レポ2~
- 更新情報 イベント情報
本メールは、アミタグループが持続可能な地域・社会づくりに役に立つ情報を配信するメールマガジンです。
転送自由ですのでぜひ関係部署にご共有ください。
→配信登録はこちら。
新連載!官民連携・事業開発の重要な考え方“スローイノベーション”とは?
現在の社会課題の多くは、短期的に利潤を得ようとする従来型のビジネスでは解決できません。企業・行政・NGO等クロスセクターが連携し、中長期を見据えて実践する“スローイノベーション”が重要です。通常のイノベーションとの違いやポイントとは?
https://www.amita-oshiete.jp/column/entry/015574.php
エシカルに働く ~職場環境や人事制度に関わるエシカルとは?~
今後、労働人口が減少する日本。企業や自治体は多様な働き方を認め、優秀な人材を確保する必要があります。コロナウイルス対策による在宅勤務でその流れはさらに加速しています。社員の幸福度と生産性を上げるために組織が目指すべき方向性とは?
https://www.amita-oshiete.jp/column/entry/015571.php
高齢者はスマホを持っていない・使えないは本当?~奈良県生駒市実証レポ2~
ICTを用いて取り組みのデータを蓄積・活用することは多くの企業、自治体が期待するところ。しかし、高齢者の方々は使いこなせない、スマホを持っていないという話で止まってしまうことも多いですが、本当でしょうか?
https://www.amita-oshiete.jp/column/entry/015576.php
更新情報 イベント情報
- 緊急事態宣言延長に伴う当社対応について
- 廃棄物管理の法と実務セミナー【2020年スケジュール】
- 森林認証(FSC(R)/PEFC)無料セミナー【年間スケジュール】
- 社会デザイン通信および持続研通信のバックナンバーはこちら
アミタグループは、官民連携で持続可能な地域作りをサポートします。
- “人口減少・高齢化など地域の課題解決策が見当たらない”
- “総合計画やまちづくりのビジョンを策定したが、具体化や進め方がわからない”
- “外部委託して策定した計画が現状と乖離していてすすまない”
- “企業としてまちづくりに関わりたいが、地域との関わり方がわからない” 等
アミタは、ウェブサイトからのお問い合わせだけでも、年間約400件のご相談を
お受けしております!
▼まずはご相談ください