その他の取組(平成21年度)

No 事業実施箇所 事業名称 事業実施主体 事業内容
1 北海道
南富良野町
南富良野
現地ガイドと行く極相の森エコツアー事業
特定非営利活動法人
南富良野まちづくり観光協会
極相状態にある町有林を始め町内の資源を地域住民と一緒に観光交流資源として掘り起こし、「南富良野極相の森エコツアー」の事業スキームの検討を行うとともに、エコモデルツアーの実施、エコツアーガイドの育成を行う。
2 岩手県
北上市
お滝さん山村出前給食サービスモデル事業 黒岩自治振興会 黒岩地区は、北上市内にある16の自治組織の中で最も小さな地区の1つであり、公共交通機関がなく、食堂や日用雑貨を購入できる施設もなく、高齢者には生活のし難い状況にある。本年、当会は旧農協施設を購入した。本事業では、この施設により、給食サービスを実施し、高齢者の集う場を創出するとともに、移動困難な高齢者への出前サービスの社会実験を行う。
3 岩手県
一戸町
どん栗村から山里暮らしの魅力発信 どん栗村運営協議会 どん栗村では、毎年「どん栗まつり」を開催している。本事業では、イベントの際に提供していた「すだみもち」(すだみ(どんぐり)を拾い集め、アク抜きをして作るもの)の商品化、山里暮らし体験学習プログラムの開発、茅葺屋根を守る仕組みづくりに取り組む。
4 岩手県
西和賀町
障害者・高齢者・地域の連携による山の幸発掘活用プロジェクト 大野自治協議会 大野地区は、農業を中心として生活を営んできた、世帯数51戸の集落であり、人口減少、高齢化、遊休農地の増加が進んでいる。本事業では、大野地域の人材とフィールド(農地・里山)、障害者の授産施設であるワークステーション湯田・沢内の人材と施設等をマッチングさせ、農林産物、保存食・料理技術などの地域資源をどう商品化できるかの調査研究やマーケット調査及びこれらを踏まえた地域振興計画を策定し、高齢者と障害者の生きがいづくりや収入の増加を目指す。
5 山形県
山形市
心のケアを必要とする青少年と地域との交流を通じた教育プログラム運営 緑水の森
再生委員会
心のケアが必要な子どもたちに対し、地域コミュニティの公益作業や季節の行事等への参加の場を提供することを通じて、子どもたちの心の回復を支援する。同時に、地域住民もインストラクター等としてプログラムへ参加することを通じて、地域の活性化に貢献する。
6 山形県
戸沢村
森の恵みと郷土をつなぐ手業のものづくり事業 有限会社
矢口人形
当社は、桐粉を小麦でんぷん糊で固めた木目込人形を製作・販売しているが、原料の桐粉の確保が困難となっている。一方、地域ではナラ枯れの被害が深刻化している。本事業では、もがみの手業のものづくり協議会等の地域関係者と連携し、ナラ枯れ被害材などの森林資源を、地域の伝統工芸技術を活用して、新商品の開発や、もがみものづくり体験システムの開発に取り組む。
7 山形県
山形市
漆フォレスト・コンビナート事業 日本漆総合研究会 当研究会では、昭和49年から漆樹の苗木生産・植林・育林を実施し、現在では、5haの漆樹を保有している。本事業では、①漆を活用した新商品開発の基礎調査として、付加価値化の検討、漆樹の組織培養の研究、工業的用途開発の調査、②商品開発(漆蝋からのロウソク・漆の実コーヒー・漆を精製した「くろめ漆」の試作)(漆工芸品の試作)、③漆をテーマにした体験交流会の開催に取り組む。
8 福島県
会津若松市
西会津町で元気になろう!長期滞在型ヘルスツーリズム観光構築事業 特定非営利活動法人
教育・雇用研究機構
高齢化の進んでいる西会津町では、食生活の改善への取組み、ケーブルテレビ(ブロードバンド環境)を用いた健康管理システムの導入等により、百寿率(人口10万人当たりの百歳超の人数)は長寿で有名な沖縄県の2.8倍となっており、福島県下でもトップである。本事業では、この実績とシステムを基に、「観光と健康」を組み合わせた新たな長期滞在型ヘルスツーリズム観光モデルを創出することにより、交流人口の増加と地域活性化を図る。
9 福島県
須賀川市
山の幸で健康・地産地消のまちづくり NPO法人ふるさと森林の会 山菜、食文化、人的ネットワークなどの地域資源を活用し、山菜を活用した新商品を開発し、地産地消のマーケットをターゲットに事業化し、新たな地域ブランドの形成をめざす。このため、山菜ニーズ調査・山菜栽培の実態・意向調査、山菜料理の調査、山菜加工施設の改修工事を行う。
10 福島県
西会津町
開墾で元気! 西会津ローカルフレンズ 西会津町の奥川地域は、町の中心から約30km離れた山村に位置し、高齢化率54%の限界集落で、遊休農地も沢山ある。2006年に女性達で当団体を立ち上げ、勉強会を続け、平成20年には農産物の宅配便企画、モニター販売を実施した。宅配便企画は、農商工マネージメントコーディネーター養成講座(えがおの学校)で、最優秀賞を受賞した。本事業では、地域の住民と都市生活者の「開墾」をキーワードとした交流事業に取組むため、遊休農地の実態調査、先進地指導者からの開墾の企画等の指導、開墾ツアーを実施する。
11 群馬県
片品村
尾瀬片品地域ヘルスツーリズム推進事業 片品村ヘルスツーリズム研究会 尾瀬地域に位置する片品村は、温泉やヘルシーな特産物、ウオーキングコースがある。本事業では、ヘルスツーリズムを推進するために基本計画を策定し、事業イメージ及び各主体の役割分担を明確にするとともに、観光客が連泊滞在できるように、①地域ガイドマップの作成②健康食メニューの開発③ガイド・インストラクター用のプログラム開発に取り組む。
12 群馬県
神流町
樹木と共にある暮らしをデザインするアーボリカルチャー事業 神流川森林組合 これまで道端や民家の支障木の剪定・伐採は、クレーン等を使い胴綱だけで安全確保し、上下移動での作業が一般的であった。本事業では、欧米で発達したアーボリカルチャー(ツリークライミングを基本に、縦移動のほか横移動や樹間移動が可能で、きめ細かい作業と安全確保が可能。また、切り落とす際もリギング(切り降ろす)技術を用いることで破断強度や耐荷重などが計算でき安全な設計ができる。狭隘地でも作業可能。)の事業化のための研修を行う。
13 埼玉県
ときがわ町
山里の産業(仕事)を守るビジネスプロジェクト 特定非営利活動法人
  ときがわ山里文化研究所
地域の伝統産業を復活、再生、継承し、地域ビジネスとして発展させるため、源流わさび、無農薬茶、伝統土窯での竹炭づくり、それぞれの栽培・生産から販売までの活動を研究、実践する。
14 千葉県
富津市
かずさ農商工連携・観光交流モデル事業 特定非営利活動法人
千葉自然学校
当法人は、富津市と協働して、地域住民が主体となって、廃校となった小学校跡地・周辺環境及び地域資源を活用した教育ファーム(仮称)づくりに取組んでいる。本年度は、モニターツアーの実施、指導者の養成、受入体制の整備、市内連携体制づくり、体験フィールドの整備活動、広報活動等を行う。
15 埼玉県
飯能市
東京都
森のプレゼント 国際環境NGO FoE Japan 本事業は、木材製品の消費者(“街の民”)に対し、国内山林の現況を伝えることで、①間伐材の需要の開拓を促す、②山村の住民・林業従事者による安定供給ラインを構築する、ことを目的とする。具体的には、間伐材のベンチの寄贈や、間伐材製品キットの組み立てワークショップの開催、イベント出展、事業推進のための寄付金の募集等を通じて、森の保全のために木を使う循環の基盤づくりを行う。
16 東京都
八王子市
明るく元気な学校づくりと山村地域活性コラボ2009 八王子市立恩方第二小学校 本校は、八王子市西部、陣場山の麓にある、全校児童54名の小学校である。保護者・地域は、「おらが学校」として、学校行事等にも協力的な地域である。本事業では、この地域ならではの「人と自然」を生かし、学校のブランドとしての「特色ある教育(体験的活動)」の推進を地域の人々とコラボレーションしながら実施し、学校が中心母体となり、地域活性元気づくりを行う。
17 新潟県
佐渡市
薪能と牛耕の里づくりを通じた「生きものたちとの協働」構築プロジェクト 特定非営利活動法人
循環の島研究室
佐渡市安養寺は、世帯数15戸、平均年齢70歳代の限界集落であり、当地域には、羽黒神社能舞台と薪能(8月開催)、棚田、牛耕の歴史がある。本事業では、薪能の担い手の確保、牛耕の技能体系の復興、「生きものたちとの協働」という考え方の整理と情報発信を行う。
18 新潟県
糸魚川市
廃集落寸前の山村集落『田麦平』を環境循環型コミュニティーとして再生しよう~採っていただく雑草・雑木染とマクロビ講座~ 特定非営利活動法人
環境デザインセンター
糸魚川市の集落「田麦平」の中心エリアでは住民がゼロとなり、当法人の二人が2地域居住を始めた。本事業では、当該エリアを、山村体験交流活動の拠り所となる環境循環型コミュニティとして再生するため、滞在型体験講座(料理講座・染色講座)を行う。
19 石川県
加賀市
癒やしの森への散策コース歩道作り事業 県民の森地域振興会 県民の森の最奥に位置するブナ原生林とシャクナゲ群生地を散策するため、周回できる歩道を作設する。
20 山梨県
北杜市
森林と遊休農地と温泉を活用した滞在型健康プログラム作成(2) 財団法人みずがき山ふるさと振興財団 (財)みずがき山ふるさと振興財団は、増富地区の活性化を目的に、地区の温泉峡に立地する「増富の湯」の経営母体として設立された。本事業では、温泉浴・深い森と標高1000m以上の環境下における運動や癒し・伝統的な地域食による食養生を用いることにより、湯治の科学的なエビデンスの蓄積を図りつつ、総合的な療養システムの構築と保養地づくりを目指す。
21 山梨県
小菅村
多摩川源流小菅村ワサビ田活性化・上下流交流事業 水みち研究会 小菅村の特産品である山奥のワサビ田が、2007年9月の豪雨で壊滅的な被害を受けたが、現在でも復旧に至っていない。水みち研究会では、復旧を支援すべく多摩川上下流の地域連携事業を計画した。本事業では、ワサビ田の再生、ワサビ田まわりの試験伐採、水量水質調査、ワサビ食品メニューの開発に取り組む。
22 山梨県
増穂町
「峡南地方6町の山村と自然資源の魅力を発見する事業」 任意団体「いきいき村の会」 山梨県の峡南地方6町の活性化のため、①山村の魅力発見ツアー(4回)、②山村・森林資源と親しむ講座・体験教室(3回)、③森林と観光資源について考えるセミナーを開催する。
23 山梨県
神奈川県
東京都
伝統技術を用いた モジュール型 組子式収納棚の商品開発・制作・販売 チーム KUMIKO 日本の伝統技術「組子」を用いた金物を使わない組立式の収納棚の商品開発と制作、販売に取り組む。
24 山梨県
大月市
『里山再生 大月ロハス村計画』 ろはすの森実行委員会 大月ロハス村計画は、私達の心と体の健康を回復させ、地球環境を意識したライフスタイルを発信、提案するための村づくりです。本事業では、半年間のワークショップを通じてロハス村をデザインするとともに、アウトドアヨガ・森林ウォーク・間伐材利用によるモノづくり・エネルギー学校、林業、農業、畜産をロハス村の体験プログラムとして試行する。
25 長野県
飯山市
長期病院入院患者や寝たきり高齢者等を対象とした森林散策 いいやまブナの森倶楽部 病院長期入院患者、在宅の要介護者(寝たきり等)など外出支援が一般化されて来なかった方を対象に、車椅子やストレッチャーを利用した森林散策を行い、森林が持つ癒し効果を享受できる環境を整える。森林散策に際しては、保健師、介助者、森の案内人、遊歩道を持つ施設など関係団体との連携を図り、対象者自身の自己決定での実施など、他地区への普及モデルを目指す。
26 長野県
信濃町
信州・信濃町森林セラピー基地黒姫高原ブランド促進事業 黒姫地域ブランド倶楽部あっStay∞ 信濃町の森林セラピー基地の中核は黒姫高原に位置している。本事業では、黒姫童話館、黒姫コスモス園、黒姫スノーパークなどの黒姫地域全体の演出力を高めブランド化を図るため、都会企業等が必要とする健康維持増進・教育・CSRの場としてのサービス確立のほか、森の幼稚園・ツリークライミング等のファミリー向けのサービス内容や冬場のスキー以外のメニュー開発を行うとともに、モニターツアー、体験型のイベントを開催する。
27 長野県
木祖村
「木曽川・源流の里」山村ツーリズム事業 木曽川・水の始発駅フォーラム 木祖村の森林・自然・観光資源を都市側の視点から再評価し、新たな山村ツーリズムプランに基づくモニターツアーや受入側の人材育成、情報発信を実施する。
28 長野県
長野市
長野市鬼無里観光交流推進事業 鬼無里イヤー実行委員会 地域住民主体の企画・運営による「食・農」、「歴史・伝説」、「自然・歩く」、「祭り・イベント」を柱とした観光交流キャンペーンを実施し、観光交流人口の増加と、地域住民一体となった元気な村づくりを進める。
29 長野県
王滝村
東京と王滝村をつなぐ「+1の森」ボランティア交流事業 特定非営利活動法人ガイア・イニシアティブ 当法人は、2008年に王滝村と森林パートナー協定を締結し、村有林の森林保全・整備を目的とした首都圏での啓蒙・支援者獲得及び体験ツアーを推進している。本事業では、都市部からのボランティア(特に大学生)に、森林整備作業体験だけでなく、山村の文化・暮らしを村民から直接学ぶ機会を提供するため、東京でのニーズ調査、王滝村での受入計画の作成、パイロットツア等を実施する。
30 岐阜県
下呂市
CN還伐と森林バイオマスの普及を核とした山村再生プラン 合同会社森のなりわい研究所 「CN還伐」では、Community Network , Carbon Newtral , Cur & Needs を目指して、森林所有者、林業事業体、薪ストーブメーカー、ストーブユーザーを結びつける「薪」をキー商品にした木材の循環システムを構築する。
31 岐阜県
美濃市
森林資源の新たな活用と新たな担い手による片知の森づくり 片知公団造林管理委員会 片知渓谷や片知の森は、都市部から近距離にある自然豊かな地域であり、片知の森の多くを占める分収造林地はその契約期限も迫っている。本事業では、森に対する新たなニーズや新たな担い手を発掘し、持続的な片知の森づくりやその体制を構築する。
32 岐阜県
恵那市
「木の駅」プロジェクト 特定非営利活動法人夕立山森林塾 高知県「NPO土佐の森救援隊」では、「C材で晩酌を」活動を行っている。林地残材(C材)を軽トラックで運んで集積所へ運び、計量して1トン3千円の対価に加えてトン3千円の環境支払が地域通貨(モリ券)で支払われる。集荷されたC材は、チップ工場と木質バイオマスプラントに配送されている。本事業では、このモデルのノウハウ移転の実証活動を行うこととし、C材を収集・出荷しやすい「木の駅」を設置し、林家や商店への意向調査、C材需要者に対する市場調査、造材、集材等について技術講習会とコスト調査等を実施するとともに、出荷奨励を環境支払いとして支払う地域通貨券流通の実験等を行う。
33 愛知県
名古屋市
長野県
大町市
森林・地域資源有効活用のための住宅リフォーム用内装材等のニッチ市場開拓に関する需要調査 株式会社
ピー・エス・サポート
長野県大町市の林業事業体から発生する木材資源を、住宅リフォーム用内装材として商品化し流通させるため、商品化可能性の調査、最適流通ルートの検討、流通可能な商品仕様の検討を行う。
34 愛知県
豊根村
富山(とみやま)OBと創る「世界の幸せ1番地」プロジェクト 社団法人
奥三河ビジョンフォーラム
豊根村富山地区は、かって「日本一小さな村」と言われ、現在、人口139人の高齢化が進行する地域である。本事業では、富山地域と関係を持つ「地域OB(他出した村民)」を組織化し、地域住民の生活支援や地域資源を活用した地域外との交流促進などの仕組みづくりに取り組む。
35 愛知県
南知多町
放置された里山の再生 NPO法人田舎暮らし支援センター 当法人では、2005年からボランティアの参加等により、休耕田を復元し20数枚の田んぼを再生、荒れた森を整備し備長炭を試作、放置されたビワ・ミカン畑の復活、休耕地での芋や大豆の栽培と加工品つくり、空家を活用した交流拠点手打ちそば処の運営などに取組んで来た。本事業では、これら事業の更なる展開に取り組む。
36 三重県
志摩市
間伐材利用の美術教育玩具(チップアート)製作事業 株式会社
三河屋奥右衛門
間伐材を利用した新しい造型アート(チップアート)の商品化を目指し、自由な木の組合せによるチップアート(象嵌)の試作及び美術館や児童センターでのデモンストレーション、アンケートを行い、美術教育にも活用できる商品づくりを行う。
37 滋賀県
余呉町
人と森のかけ橋『小原かご』復活事業 小原かごを復活させる会 かつて余呉町小原地区には、炭焼きや木籠(小原かご)作りといった、森林を日常生活の中に組み入れた文化があった。本事業では、今では作る人が1人しかいない「小原かご」作りについて、小原籠の材料(カエデ)調達、材料の保存、小原籠作り技術の伝承、体験プログラムの実施に取り組む。
38 滋賀県
大津市
高島市
地産地消の家づくりのための木材流通体制構築事業 安曇川流域・森と家づくりの会 地産地消の家づくりのため、地域産木材の生産―加工―流通―住まい手への木の家の提供を一貫して支える体制を構築する。このため本事業では、「地域産木材の流通」に係る①仕組みづくり(地域産木材の生産・利用コスト構造や生産量の検討)、②中間支援組織づくり(ストック木材と情報の統合組織の立上げ・維持に必要な条件整理)、③流通計画の策定(①②のとりまとめ)や、④地域産木材のストックの確保、⑤ユーザー向けの広報活動に取り組む。
39 京都府
南丹市
山村の豊かな自然環境の活用と保全を目指した教育・啓蒙活動 特定非営利活動法人
芦生自然学校
当法人は、南丹市美山町の芦生を基盤に、山・川・里をフィールドに主に子どもを対象としたイベントを開催してきた。一方、近年になり、鹿による森林被害やナラ枯れ病によるミズナラ・コナラ・クリの枯死が見られている。本事業では、マザーツリープロジェクト(ミズナラの母樹や遺伝子の保存)、チャレンジキャンプ(林業、鳥獣被害や狩猟の話、鹿肉の解体・試食など)、芦生フォーラムの開催などを行う。
40 兵庫県
神戸市
海と山の5K(互恵)による地域活性化事業 六甲アイランド地域振興会 六甲アイランド地域振興会が所在する「六甲アイランド」は、六甲山を切り開き、その土砂で海を埋め立てて誕生した大規模人工島の近代都市である。一方、土砂の提供地となった六甲山のある北区、特に事業パートナーの茅葺き保存会が所在する「淡河地区」は、約750棟の茅葺民家が残存している。本事業では、健康・環境・教育・雇用・観光の5K(互恵)の視点に基づき、海側の都市住民を山側に送客し、茅葺きや里山体験のワークショップやセミナー、フィールドワークを行う。
41 奈良県
宇陀市
室生深野の都市と山村交流促進事業 深野里山検討会 宇陀市深野地区は、集落と棚田が広がる戸数36戸の山間集落である。本事業では、この地区の活性化と都市との交流を目的として、ハイキングコースの設置、ビオトープの整備、炭焼窯作り・炭焼体験の実施、しのだの桜の保存、山桜の植樹等を行う。
42 奈良県
宇陀市
曽爾村
御杖村
仮称「宇陀広域古民家連合協議会」の設立・実施と新観光ルートの開発 明治・大正・昭和初期の古民家を大切にする会 昨年行った調査で、宇陀市、曽爾村、御杖村の地域内には、200軒以上の優れた古民家が保存されており、建物以外にも、未公開の家伝、希少物、希少樹木、美景観など「知られざる未知の多くの財」を発見している。本事業では、公開古民家めぐりを実施するため、古民家保有者、地域住民、行政等の関係者で協議会を開催し、公開古民家の選定、看板の作成、観光パンフレットの作成等を行う。
43 和歌山県
田辺市
熊野本宮交流、定住促進「熊野本宮・森の学校」事業 株式会社 奥熊野本宮 田辺市本宮地区は、高齢者率43%と老齢化が進む一方、Iターン、Uターンなども見られるが、雇用の場がない。本事業では、先人(森遊び・川遊び・郷土料理の達人等)を講師として、伝統を受け継ぐ次世代のインストラクターを養成するとともに、インストラクター活動の場として「熊野本宮・森の学校」を設立し、山村生活体験を実施する。
44 鳥取県
智頭町
山村資源を活かす森のようちえん事業 智頭町森のようちえん まるたんぼう 「森のようちえん」は、原則園舎を持たず、美しい智頭の自然環境が学び舎として、雨や雪の日でも毎日森に出かける野外保育のようちえんで、本年春に発足した。本事業では、「森のようちえん」の持続的な運営体制や手法の確立を目指すとともに、地域の眠れる資源(森へのアクセスポイントや廃園となった園舎、人材など)を子どもたちの“育ちの場”に活用する。
45 島根県
江津市
川本町
美郷町
邑南町
地域と学校が一体となった江の川流域からの発信促進事業 江の川流域交流促進協議会 島根県江の川は、かって「能無し川」と呼ばれていたが、それは流域に平野が開けていないためであり、見方をかえれば、川と山、山村の関連が密接であることを意味し、流域には優れた自然環境や歴史遺産・伝統行事、観光施設など地域資源が数多く存在している。本事業では、江の川流域4市町村の小学校(24校)、中学校(10校)や高校(1校)における「ふるさと教育」や「ふるさと学」の現状、課題、各方面からの要望などの調査を行い、目的とする「地域を、江の川流域という太い線として捉え、青少年の地域理解を深めるとともに、その理解したことの表現力を高め、その成果を都市部への発信に結びつけ、来訪者対応の充実を図る」などの検討、提案を行う。
46 島根県
松江市
竹の循環型ビジネスモデル構築 特定非営利活動法人 竹でだんだんしまね 竹炭パウダー、魚粉等を配合した飼料による卵の成分分析、竹炭窯の製作、小学校や生涯学習での竹材工作等に取り組む。
47 島根県
奥出雲町
竹取の産業化推進事業 竹取の産業化協議会 奥出雲町、仁多森林組合、奥出雲町健康食品産業者組合、奥出雲農業公社で結成した「竹取の産業化協議会」が、関係機関と連携し、竹の産業化システムを作り上げるため、5年間 の竹伐採計画作成、竹伐採作業方法の実習、飼料製造試験、堆肥製造試験、土木・建設用への試用試験等を行う。
48 岡山県
新庄村
新庄村滞在型森林モデル創出事業 岡山県 新庄村 昨年、新庄村は森林セラピー基地の認定を受けた。本事業では、「森林セラピー+α事業」を展開するため、村内の地域資源について村内外のアンケート・ヒアリング結果を基に、新庄村ならではの滞在型森林モデル推進計画を策定する。
49 岡山県
備前市
排出権ビジネスを視野に入れた備前市森林再生プロジェクト 備前市森林組合 ①林地残材を活用した事業検討のため、賦存量把握、チップ製造・販売の試行、地域内熱需要の検討、②アカマツの薪需給量を把握し、不足する薪生産を、都市住民の薪生産ボランティアによる供給量の増加検討、③製造されたチップで得られる環境価値を「J-VER」として販売するための申請、販売の検討、等を行う。
50 広島県
安芸太田町
雪ふる山村の無農薬原木しいたけ NPO法人 原木しいたけ芸北 原木しいたけの生産、販売を行うため、「しいたけほだ木」製作計画策定、原木切出し・ほだ木製作、作業道・作業場の設置を行う。
51 徳島県
徳島市
徳島すぎ黒心材活用プロジェクト 徳島すぎクラブNEXT これまで製品化されてこなかった「すぎの黒心材」について、黒心材に認められる抗菌作用に着目し、抗菌性・断熱性を生かした黒心材商品を開発する。
52 徳島県
東みよし町
東京都
「樹の紙」を活用した商品開発と障害者等との連携による産業づくり 特定非営利活動法人JUON NETWORK 徳島県三好地域にある会社では、木材を極薄にスライスした「樹の紙」を開発した。本事業では、この新素材を活用した新商品の開発や市場規模の調査を推進するとともに、その製造工程に障害者等を加えた生産ラインの検討を行う。
53 高知県
黒潮町
よみがえれ!七立栗と里山の風景 弘法大師(空海)と生きた里山再生プラン2 かきせ川地域づくり協議会 かきせ川地域づくり協議会は、平成15年に流域の集落3つにより発足、蛎瀬川流域の地域づくりを目的として活動している。本事業では、地域の弘法大師ゆかりの温泉や栗(七立栗)を活用した地域づくりを推進するため、山焼き復活事業、大師の湯の宅配・可動式足湯事業、郷土料理継承事業、情報発信を行う。
54 福岡県
川崎町
山村資源を活用した「癒しと健康」の森づくり推進事業 福岡県 川崎町 「癒しと健康」の地域づくりを推進するため、地域の中・高年者を対象にした医療・健康状況、介護状況の実情把握、森林セラピーがもたらす健康回復や増進活動についてのシンポジウムの開催とワークショップ開催を通じたメニューの作成、森林エコセラピーモニターツアー等を実施する。
55 福岡県
うきは市
うきは市森林セラピー推進プロジェクト 福岡県 うきは市 森と清流と棚田のふるさと、うきは市は、平成20年4月に森林セラピー基地に認定された。本事業では、森林体験モニターツアーの企画、実施、案内人の育成、広報等を行う。
56 大分県
中津市
歴史国道日田往還中津街道再生事業 中津市しもげ商工会 歴史街道「日田往還」のルートを歴史学者の協力を得て復元し、経路図等のマップ作成、古道の修復作業、案内板設置、モニターツアー等を実施し、観光資源としての活用を図る。
57 大分県
豊後大野市
山桜の保全・活用を軸とした、「花いっぱいのふる里づくり」事業 柴北川を愛する会 「柴北川を愛する会」では、柴北川流域の自然環境を守るため、「花いっぱい運動」や「河川の清掃」活動を行っている。本事業では、地域のシンボルの「山桜」について、その実態調査、散策路調査、景観ポイント調査を行い、マップ化やインターネットでの公開を行う。
58 宮崎県
日南市
「山村」と「地域」をつなぐ「飫肥杉ダラケ」の利用再生プラン 日本全国スギダラケ倶楽部
宮崎支部
日南市は、飫肥杉の産地として繁栄していたが、今では「山」と「街」の繋がりが薄れており、地域住民に「杉」の良さを再認識して貰い、暮らしの中で使う「杉文化」を再構築することが課題である。本事業では、地域住民・木材関係者とともに、「杉道具の掘り起こしワークショップ」「暮らしの中の杉道具展」の開催、既設HP等による活動成果の情報発信を行う。
59 宮崎県
五ヶ瀬町
薪ストーブでエコビレッジ 特定非営利活動法人
五ヶ瀬自然学校
五ヶ瀬町は、九州中央部に位置し、冬季の冷え込みの激しい地域である。本事業では、活用例が少なかった間伐材を薪として利用するとともに、薪ストーブを家庭に導入するための取り組みを行う。
60 宮崎県
宮崎市
山村(里山)再生による環境教育推進事業 特定非営利活動法人
ひむか里山自然塾
「ひむか里山の森」を小中学生や宮崎市民が「癒しの森」として利用することを目的に、ツリーハウスの建設及び自然体験教室を実施する。
61 宮崎県
木城町
中之又地区地域活性化計画策定 中之又自治公民館 木城町中之又地区は、市街地から32km離れた、33世帯、人口66人、平均年齢が70歳の集落であり、本年3月には山村留学が行われていた小学校も廃校になった。本事業では、地域資源の活用計画(①小学校の活用、②鹿の被害対策と鹿の有効活用、③特産物の開発、④公共交通機能の整備、⑤松尾鉱山周辺の観光地化等)の策定に取り組み、地域アイデンティティを再構築する。
62 宮崎県
諸塚村
FSC森林認証林によるカーボン・オフセットの家づくり推進事業 諸塚村森林認証研究会 諸塚村は、基幹産業である林業を柱とした地域づくりに取組んできた。2004年にはFSC森林認証を村ぐるみで取得し、トレーサビリティーを確立し、産直住宅の家づくりを進めている。本事業では、今の森林管理レベルと流通システムを確立するため、「カーボン・オフセットの家づくり」に取組む。具体的には、伐採から流通、工事現場までの家づくりでのCO2排出量、森への再造林によるCO2固定量のシュミレーション数値化、森づくりと家づくりがつながるオフセット算式のマニュアル化、個別住宅のCO2固定量の数値化、カーボン・オフセット住宅の推進ネットワークづくりを行う。

このページの先頭へ