地域の価値増幅|地域ブランディング

地域の魅力を可視化し、伝える
地域の魅力をだれにどのように伝えていくのかというのは重要な課題です。アミタは10年以上にわたって多くの地域に関わってきた経験を活かして、地域の魅力や産品の価値を広く・正しく伝え、地域内外の共感や積極的な参画・利用を呼び込むお手伝いをします。
森林認証(FSC®/PEFC)・水産認証(MSC/ASC)などで環境価値を可視化
地域の林業・漁業やそれを取り巻く加工・流通業は、本来、その地域の資源を適切に管理し、周囲の環境を守ることが求められます。そのことをきちんと実践している事業者を正しく評価し、取引先や最終ユーザーに伝えるための仕組みとして、環境認証は有効な手段の1つです。
アミタグループは環境認証審査のパイオニアです。
アミタは1999年に日本で初のFSC®森林認証審査会社として環境認証審査サービスを開始し、2006年にはMSC CoC認証審査サービスを開始しました。そして、2010年にMSC CoC認証機関として、2012年にはASC CoC認証機関、2016年にはASC養殖場認証機関としてそれぞれアジアに本社を置く企業として初めて認定されました。アミタは適切な方法で生産された商品を消費者が選んで購入できる「環境認証」のパイオニアとして、企業・自治体・森林組合・漁業協同組合を始めとする木材製品や水産製品に関わる生産・流通・加工すべてを審査し、責任あるサプライチェーンの構築を支援しています。(FSC® N001887 ACC-MSC-020)
地域内・外を巻き込むための情報発信・企画支援
地域の魅力を発信するため、目的に応じて省庁や企業、業界団体、NPO/NGO、メディア、研究機関など必要な相手先を巻き込み、協力を得ていくための企画をご支援します。
主な手法
- イベント開催や講演による発表
- 自社Web媒体や配信物への情報掲載
- プレスリリースなどの発信とメディアの誘致 など

写真は「豊かな自然・人・社会を未来へつなぐシンポジウム」の様子
主な事例
2016 05.23 「多様な主体による持続可能な地域づくり」を語る環境シンポジウム~(主催:環境省)に登壇
2016.04.15 宮城県南三陸町にて「豊かな自然・人・社会を未来へつなぐシンポジウム」を開催
2016.02.04 薬用植物・当帰(トウキ)の湯揉みを公開実施
2015.05.07 JST復興促進センターの成果発表・展示会でトウキ・高麗人参の栽培研究に関する発表
2014.12.22 「第3回生物の多様性を育む農業国際会議(ICEBA)2014」で講演
2014.12.26 COP20日本パビリオンにてパラオ共和国における取組事例を紹介
2013.04.26 新ブランド「NUSCH COULEUR」を立ち上げ!